みなさまこんにちは!
Yua(@Yua17688791)です♡
この度Googleアドセンスに合格しましたー!!
自粛期間中にブログ始めて、コロナで審査が受け付けてない状況になってしょんぼりしてましたが
なるべく早めにGoogleアドセンスも合格したいって思ってたからとっても嬉しいです♪
いくつかトラブル?にもみまわれましたが、
わたしは文章力はあるほうではないけど、気を付けたほうが良いと言われていることをしっかりと守って記事を書いてきました。
今日はGoogleアドセンス申請時に気を付けたことをご紹介します。
これくらい良いだろ~とは思わずにしっかり守ればみなさん合格できるはずです^^
Googleアドセンスとは
ブログを始める方にとって一番目標としたいのがブログの収益化ですよね。
これを読んでいるみなさんなら誰もが分かるかなと思いますが、
Googleアドセンスはブログの収益のためのアフェリエイトサイト広告です。
アフェリエイトサイトはたーくさんありますが、
Googleアドセンスは一番合格するのが難しく、1番収益が良いといわれています。
難しいけど、だからこそ絶対合格したいしておきたいですよね!
無料で誰にでもできることなので、アドセンスは取得しておきたいです。
Googleの審査は細かいところまで見られますので、しっかりと意識して記事を作成するようにしましょう。
Googleアドセンス申請時の確認事項
アドセンスのプログラムポリシーをチェック
まず1番大切なのが、Google アドセンスのプログラムポリシーを遵守すること。
Googleってみなさん使いますよね?たくさんの人が見ているものですから、遵守しなくてはいけない事項が明記されてます。
電化製品買って説明書読まないという方もいらっしゃると思いますが、しっかり最初に読みましょう!
どんなに素敵な有益な記事を書いても、Google アドセンスのプログラムポリシーに違反しては合格することができません。
自分ルールじゃなくて、Googleのルールにしっかり遵守しないと合格の道は開けません。
コンテンツの内容
今後検索順位を上げることも考えると、最低3000文字、できれば3500文字書きましょう。
1記事1000文字くらいでも大丈夫と言われていますが、このくらい書いたほうが今後のためには良いです。
たくさん書かなきゃと思って、意味のないことでのかさましは良くないです。
適当にかさましして5000字書いたとしても、内容のある3500字のほうが、断然に良いです。
文章を書くうえで以下も気を付けたほうが良いです。
- 文章の内容のオリジナル性
- サイトのテーマと記事の統一
- 目次を作る
画像も自分のオリジナルのを取り入れたほうが良いです。
他のアドセンスは貼らない
最初の数記事書いているときは他のアフェリエイトつけていたんですが、
つけていないほうは無難と言われいているので、審査出すときは消しておきました。
他のアフェリエイトつけていても受かっている方も実際にはいます。
でも取っておいたほうが通りやすいので、外しておきましょう。
アフェリエイト貼っても最初はほんの数円だと思うので、Google アドセンスの合格まで我慢しましょう!
プライバシーポリシー、お問い合わせを設置
これは最初知らなかったんですが、
Twitterにて投資OLちゃんさま(Twitter:投資OLちゃん)にアドバイスいただきました♡
ブログ立ち上げるときって簡単に何でもさくさくできちゃう方もいるかもしれないんですが
わたしなかなかこの設定にたどり着けなくて、一苦労しました。
無料テーマのコクーンを使っているんですが、スキン設定の選択によってなぜかプライバシーポリシーとお問い合わせがHP上の上のほうに設置されず、一苦労しました。
わたしだけかもしれませんね。笑
まとめ
色んな方のGoogle アドセンス受かる方法のブログ読みました。
申請時に不安な人は色んな方の合格するには?のブログを読んでみたら安心するかもしれませんね。
ブログ開設して2~3週間くらいで何記事か書きましたが、これは申請時にはないほうが良いかな?と思ったのは非表示にしちゃって、申請出しちゃってました。
記事がありすぎても、指摘事項があったときに修正が手間みたいです。
納得いく記事ができたら数記事でもさくっと提出しちゃったほうが良いと思います。
何回でも申請できるので、とりあえず申請してみちゃう!っていうのも良いと思います^^
Google アドセンス合格しても、ちゃんと続けないと意味がないので、
1年後もしっかりと続けていて、これから新たに始めます!という方へ色んなアドバイスができるように成長していたいな。
まだブログやっていないけど、やってみたいなって思った方は、
まずは自分のドメイン取得して、ブロガーの第一歩目指しましょう♡
わたしはお名前ドットコムからドメイン取得から始めました。
誰でもすぐにドメインは作れるので、おうち時間にはじめてみましょう!
Yua♡
コメント